
万年筆の豆知識

万年筆のペン先について
About Nib
万年筆のペン先は、素材によってそれぞれの特徴がありますが、形や厚み、わん曲具合などによって弾力性が変わってきます。自分好みのペン先を探すのも万年筆選びの楽しみといえます。
金ペン
一般的に金ペンの方がペン先が柔らかいと言われています。性質上、適度に弾力があるため、漢字のトメ・ハネ・ハライなども表現しやすく、使い手の気持ちや個性をより表現できます。 また、インクによる腐食にも強く、多少のペン先の曲がりなら、ペンクリニックなどで修理できることもあります。

スチールペン
鉄ペン(ステンレス製)のペン先は、筆圧の強い方や初めて万年筆を使われる方に向いています。金ペンに比べ値段も安価なものが多いので、複数もって様々なインクを楽しむこともできます。 ただし、ペン先曲がりなどが起こると金ペンに比べて元に戻りにくく、ペン先交換が必要になってきます。


万年筆のお手入れの仕方
How to Clean a Fountain Pen
万年筆にインクが残ったまま長期間放置すると内部でインクが固まります。また、インクのカスや紙粉などで詰まったりすることがあります。 2~3か月に一回ぐらいクリーニングしてください。
両用式・カートリッジ式
01.カートリッジやコンバーターは本体から外します。
02.コップに水を入れたものを用意し、その中につけて下さい。
03.水が汚れてきたら新しい水に交換して下さい。
*素材によっては水につけすぎない方がよいものもあります。
詳しくはご相談ください。

吸入式
インクを入れる時と同じように、水を出し入れして洗って下さい。 インクの色が出なくなるまで行って下さい。

ここがポイント!

- ・クリーニングする時の水は水道水でかまいません。お湯は温度によって変形してしまうことがあります。また、洗剤などはご使用にならないで下さい。
- ・インクにも消費期限がございます。使用保管の状態にもよりますが3年が目安です。古いものや劣化したインクはつまりの原因にもなります。インクの色など異変を感じられたら新しいものとお取替え下さい。
- ・携帯時の振動などでキャップにインクが飛び散り、付着することがあります。綿棒やティッシュでやさしくふいてください。本体を時々めがねふきなどの柔らかい布でやさしくふいてください。
その他、万年筆に関する情報はこちら